告知でーす。
「Esp-rとRadianceによる建築熱環境シミュレーション入門」(オーム社)
という本を共著で書いています。
Esp-rは、温熱環境をシミュレーションするソフト、Radianceは光環境をシミュレーションするソフトです。
ソフトはどちらもフリーです。OSは大体網羅してます。(使用時には確認して使ってね。)
ちなみに、ダウンロードはこちらから。
本の中身は、建物モデルの作成などの基本操作、ケーススタディによる室内環境評価、さらには、SketchUPを使ってRadianceでレンダリングするsu2Radなどについても触れています。
これから勉強したい方、設計でちょっと使ってみたい方におすすめです。
以上、Over!!
2012/04/25
2012/04/19
SolarDesignerが書籍で紹介されています。
SolarDesignerが紹介されています。
最高にわかりやすい建築設備 エクスナレッジ
建築計画のシミュレーションのコーナーに紹介されています。
ということで、手にとってはみたものの、本のタイトルが建築設備ってところですでに及び腰。。。
表紙も設備の図だし、うーん難しそう。。。
中をみると、環境設計する際の建築的手法と設備的手法の両方が載っている本でした。
食わず嫌いはいけませんね。意匠やさんにおすすめかも。
SolarDesignerは、こちらの本にも紹介されています。
省エネ・エコ住宅設計究極マニュアル エクスナレッジ
SolarDesignerは、リアルタイムに温熱シミュレーションができて一目で結果がわかります。
こちらも意匠やさんにおすすめかもー。
とさりげなく!?宣伝してみる。うふっ。
以上、Over!!
最高にわかりやすい建築設備 エクスナレッジ
建築計画のシミュレーションのコーナーに紹介されています。
ということで、手にとってはみたものの、本のタイトルが建築設備ってところですでに及び腰。。。
表紙も設備の図だし、うーん難しそう。。。
中をみると、環境設計する際の建築的手法と設備的手法の両方が載っている本でした。
食わず嫌いはいけませんね。意匠やさんにおすすめかも。
SolarDesignerは、こちらの本にも紹介されています。
省エネ・エコ住宅設計究極マニュアル エクスナレッジ
SolarDesignerは、リアルタイムに温熱シミュレーションができて一目で結果がわかります。
こちらも意匠やさんにおすすめかもー。
とさりげなく!?宣伝してみる。うふっ。
以上、Over!!
2012/04/17
手書きと写真の合成アプリ
写真に直接落書きできるアプリはあるけれど、細かいところが思ったようにうまくいかない。。。
で、見つけました!!→ SigNote
紙に書いた落書きと写真や絵を合成するアプリ。
これなら直接画面上で落書きするのとは違って、紙に書くからハートの書き終わりがくっつかなーいってこともない。(←事の発端はこれ)
早速、やってみました。
まず、白線の内側まで下がって、写真をとる。

白い紙に落書きをする。よいしょっと。

転写する。

いえーい(^^)/楽ちん!!
ほかにも、おそば(背景)と伝票(前景)とか。

かき氷マシーン(背景)とお店のメニューに貼ってあったシール(前景)とか。

建物(背景)とご当地スタンプ(前景)とか。

うーん。たのしいーーー(^^)
旅のお供にいかがですか?
以上、Over!!
で、見つけました!!→ SigNote
紙に書いた落書きと写真や絵を合成するアプリ。
これなら直接画面上で落書きするのとは違って、紙に書くからハートの書き終わりがくっつかなーいってこともない。(←事の発端はこれ)
早速、やってみました。
まず、白線の内側まで下がって、写真をとる。
白い紙に落書きをする。よいしょっと。
転写する。
いえーい(^^)/楽ちん!!
ほかにも、おそば(背景)と伝票(前景)とか。
かき氷マシーン(背景)とお店のメニューに貼ってあったシール(前景)とか。
建物(背景)とご当地スタンプ(前景)とか。
うーん。たのしいーーー(^^)
旅のお供にいかがですか?
以上、Over!!
2012/04/13
TRNSYSさん、いろいろな結果が出せちゃいます。
建物の温熱計算をするコンポーネントType56には、いろいろな出力項目があります。
どこで設定しているかというと、モデルを作成するツール[ TRNBuild ]の[ Outputs ]です。
なんにも設定しない場合は"Default"で、ゾーン毎の室温・顕熱の計算結果が出力されます。
[ Outputs ] の項目はこんな感じ。
Thermal Airnodesを選ぶと、Airnode outputs(室温、絶対湿度、顕熱、潜熱、、)、Surface Outputs(内外の表面温度など)、Comfort Outputsなどが選べます。
Comfort OutputsはTRNSYS17からの新機能で、快適性の指標で出力できるようになりました。
・MRT 平均放射温度(TRNSYS17から)
・OT 作用温度(TRNSYS17から)
・PMV 予想平均温冷感申告(TRNSYS16でも出力可能)
・PPD 予想不満足者率(TRNSYS16でも出力可能)

もちろん、ZoneでComfortの設定をしていないとこの出力はできません。
ZoneのComfortの設定はTRNSYS16でもありましたが、TRNSYS17でさらにMRTなどの設定項目が増えました。
設定内容はこんな感じ↓。

この辺の細かい設定についてはまたいつか。
きっと先輩が書いてくれるに違いない。うふっ。
以上、Over !!
どこで設定しているかというと、モデルを作成するツール[ TRNBuild ]の[ Outputs ]です。
なんにも設定しない場合は"Default"で、ゾーン毎の室温・顕熱の計算結果が出力されます。
[ Outputs ] の項目はこんな感じ。
Thermal Airnodesを選ぶと、Airnode outputs(室温、絶対湿度、顕熱、潜熱、、)、Surface Outputs(内外の表面温度など)、Comfort Outputsなどが選べます。
Comfort OutputsはTRNSYS17からの新機能で、快適性の指標で出力できるようになりました。
・MRT 平均放射温度(TRNSYS17から)
・OT 作用温度(TRNSYS17から)
・PMV 予想平均温冷感申告(TRNSYS16でも出力可能)
・PPD 予想不満足者率(TRNSYS16でも出力可能)
もちろん、ZoneでComfortの設定をしていないとこの出力はできません。
ZoneのComfortの設定はTRNSYS16でもありましたが、TRNSYS17でさらにMRTなどの設定項目が増えました。
設定内容はこんな感じ↓。

この辺の細かい設定についてはまたいつか。
きっと先輩が書いてくれるに違いない。うふっ。
以上、Over !!
間仕切り壁の取扱い
SolarDesignerは、単室モデルで計算します。
一棟を一室とみたてて計算したり、ある特定の部屋に着目して計算すればOKなので、一室だけー?と思うかもしれませんが、意外と小回りがきくすぐれものです。
今回はある特定の部屋に着目した場合のお話し。
例えば下の図のようなプランで、RoomAを計算したい場合。
おやっ。
外壁の入力は迷わないけど、RoomAとRoomBの間の壁って。。。。?

デフォルメの方法としては、こんな感じ。
・蓄熱材はとなりの部屋と半分ずっこ。ということで厚さを半分設定します。
・となりの部屋と熱のやりとりはしないものとして断熱材1m設定します。
・その壁には日射はあたらないものとして室外側の日射吸収率を小さくします。
絶対断熱にする。と言ったりもします。

要は、熱のやり取りの縁が切れればいいので、1mでも2mでもいいのですが、これが20mともなると話がかわってきます。
断熱材も比熱をもっているので、容積が増えれば熱を蓄えます。
ということで、私の場合は断熱材の中でも容積比熱が小さいGW10Kを1m設定しています。
これだと、あとからみても絶対断熱を設定したんだなーってわかるし。
こんな感じ。↓

ちなみに、TRNSYSでもESP-rでも同じようにマンションの1住戸を対象といった計算が可能です。
この場合はIdenticalという設定をします。
この辺はまたいつか。
以上、Over !!
一棟を一室とみたてて計算したり、ある特定の部屋に着目して計算すればOKなので、一室だけー?と思うかもしれませんが、意外と小回りがきくすぐれものです。
今回はある特定の部屋に着目した場合のお話し。
例えば下の図のようなプランで、RoomAを計算したい場合。

おやっ。
外壁の入力は迷わないけど、RoomAとRoomBの間の壁って。。。。?

デフォルメの方法としては、こんな感じ。
・蓄熱材はとなりの部屋と半分ずっこ。ということで厚さを半分設定します。
・となりの部屋と熱のやりとりはしないものとして断熱材1m設定します。
・その壁には日射はあたらないものとして室外側の日射吸収率を小さくします。
絶対断熱にする。と言ったりもします。

要は、熱のやり取りの縁が切れればいいので、1mでも2mでもいいのですが、これが20mともなると話がかわってきます。
断熱材も比熱をもっているので、容積が増えれば熱を蓄えます。
ということで、私の場合は断熱材の中でも容積比熱が小さいGW10Kを1m設定しています。
これだと、あとからみても絶対断熱を設定したんだなーってわかるし。
こんな感じ。↓

ちなみに、TRNSYSでもESP-rでも同じようにマンションの1住戸を対象といった計算が可能です。
この場合はIdenticalという設定をします。
この辺はまたいつか。
以上、Over !!
2012/04/08
会社訪問
先日、社長のご子息と奥様が会社訪問にみえました。
お父さんの職場もさることながら、会社というところに来たことがないそうで、あらゆるものに興味津々。なにこれー!!といろいろ探検してました。
小学生が気になるようなものあったっけー?とみていたところ、「わーすげー!」と探し出したものは漢和辞典!
なんと。。。存在すら怪しい古い煮詰まった辞典。
聞けば漢字少年なんだそうな。もうちょっと前は、樹木少年だったらしい。
何画が、、、部首が、、、意気揚々と語ってくれました。これがまた辞書のひきっぷりも様になっている。
なーんてみてる間に、ホワイトボードに問題を出される。
どんっっ。
さすがは小学生。まずは問題文を書くところからスタート。
わからないよー。
答えは、左からアイスランド、笛、かむ、キューバ、真っ赤だそうです。
一応ヒントをくれて、音読みとか訓読みとか部首とかも全部説明してくれた。
全部で3題15問。一問目は異体字を書けでした。さすがにこれには参りました。。。
そこで悔しがった先輩が一言。
「建設会社」と書いてなんて読むか知ってるかー?
会社だとなー、「ぜ・ね・こ・んっ。」って読むんだぞー。(どや顔)
・・・大人って。。。。orz
そんな少年の夢は大工だそうです。 なんだかほっこり。(*^_^*)
珍しい会社訪問に和んだひとときでした。
以上、Over !!
お父さんの職場もさることながら、会社というところに来たことがないそうで、あらゆるものに興味津々。なにこれー!!といろいろ探検してました。
小学生が気になるようなものあったっけー?とみていたところ、「わーすげー!」と探し出したものは漢和辞典!
なんと。。。存在すら怪しい古い煮詰まった辞典。
聞けば漢字少年なんだそうな。もうちょっと前は、樹木少年だったらしい。
何画が、、、部首が、、、意気揚々と語ってくれました。これがまた辞書のひきっぷりも様になっている。
なーんてみてる間に、ホワイトボードに問題を出される。
どんっっ。
さすがは小学生。まずは問題文を書くところからスタート。
わからないよー。
答えは、左からアイスランド、笛、かむ、キューバ、真っ赤だそうです。
一応ヒントをくれて、音読みとか訓読みとか部首とかも全部説明してくれた。
全部で3題15問。一問目は異体字を書けでした。さすがにこれには参りました。。。
そこで悔しがった先輩が一言。
「建設会社」と書いてなんて読むか知ってるかー?
会社だとなー、「ぜ・ね・こ・んっ。」って読むんだぞー。(どや顔)
・・・大人って。。。。orz
そんな少年の夢は大工だそうです。 なんだかほっこり。(*^_^*)
珍しい会社訪問に和んだひとときでした。
以上、Over !!
2012/04/06
雇用保険料率は下がります。
平成24年度(2012/4/1~2013/3/31)の雇用保険料率が1.55%から1.35%に0.2%引き下げとなりました。(一般の事業の場合)
税理士さんによると引き下げはめずらしいとのこと。
この雇用保険料率は、「失業等給付の保険料率」と「雇用保険2事業の保険料率」の二つからなる。
「失業等給付の保険料」については、会社と労働者の折半。
「雇用保険2事業の保険料」については、会社負担。
今年度、何が引き下がったかというと、「失業等給付の保険料率」が1.2%->1.0%に。
「失業等給付の保険料率」は、先に書いたように労使折半なので、労働者負担は0.6%から0.5%に引き下げです。
今月は雇用保険と健康保険の利率が変更なので、所得税の支払額に変更がでる可能性がありだよ。。。
ちなみに、雇用保険二事業って何の事業かというと、雇用安定事業と能力開発事業の2事業。
その昔は3事業といわれて雇用福祉事業もあったが、平成19年、雇用保険法等の改正により廃止された。
3事業とかいうと、なんだかだんご三兄弟みたいだよね。
んっ?
失礼しました。m(_ _)m
以上、Over !!
税理士さんによると引き下げはめずらしいとのこと。
この雇用保険料率は、「失業等給付の保険料率」と「雇用保険2事業の保険料率」の二つからなる。
「失業等給付の保険料」については、会社と労働者の折半。
「雇用保険2事業の保険料」については、会社負担。
今年度、何が引き下がったかというと、「失業等給付の保険料率」が1.2%->1.0%に。
「失業等給付の保険料率」は、先に書いたように労使折半なので、労働者負担は0.6%から0.5%に引き下げです。
今月は雇用保険と健康保険の利率が変更なので、所得税の支払額に変更がでる可能性がありだよ。。。
ちなみに、雇用保険二事業って何の事業かというと、雇用安定事業と能力開発事業の2事業。
その昔は3事業といわれて雇用福祉事業もあったが、平成19年、雇用保険法等の改正により廃止された。
3事業とかいうと、なんだかだんご三兄弟みたいだよね。
んっ?
失礼しました。m(_ _)m
以上、Over !!
2012/04/03
ひっつきもっつき
新年度スタート。
東京にきて早12年。電車の乗り換えを練習した日々が懐かしい。。。
今思うと、どんくさいね。
私はトライリンガルなため、言葉には非常に苦労しました。←大げさ
(話せる言語は、主に、熊本弁、福岡弁、広島弁、若干、大分弁も含む。)
上京したてのころは、方言をなおせと上司に言われたこともあって、なるべくしゃべらないようにしていたし、周りの会話っぷりをきいて東京弁を覚えていました。
ただ、これは聞いていた相手がガングロ系のお姉ちゃんだったのですぐにやめました。
さすがに長く住むと、私がどうのというよりは、周りがなんとなくニュアンスで会話してくれているようで、二度聞きされることが少なくなりました。
いたって強気です。
ところが、最近通じなかった、ひっつきもっつき。
いつものようにググると、”ひっつきもっつき 広島弁” とでてくる。
そっかー、広島弁だったのかーと思って内容をみると植物の図が。。。盗人萩。
え???
いや、違うのだよ。
私が言ったひっつきもっつきは、べたべたするといった感じのやつだよ。
例えるなら、
隣の席のカップルがひっつきもっつきしよらす。
みたいな感じのやつだよー。
おかしい。。。とよーく調べると、福岡弁で私が言いたかった意味ものってました。
広島に住んでいたにも関わらずしらなかったよ、ひっつきもっつき!!
ニュアンスが通じなくて調べたら方言だったということは多々あっても、違う意味の方言があったというのにビックリ。
両方の県に住んでいたのに知らなかったなんてーーー。なんかくやしい。
そんなこんなで、当分、私の言葉は曖昧なままだと思われます。
本年度もニュアンスで、どうぞよろしくお願いします。
以上、Over !!
東京にきて早12年。電車の乗り換えを練習した日々が懐かしい。。。
今思うと、どんくさいね。
私はトライリンガルなため、言葉には非常に苦労しました。←大げさ
(話せる言語は、主に、熊本弁、福岡弁、広島弁、若干、大分弁も含む。)
上京したてのころは、方言をなおせと上司に言われたこともあって、なるべくしゃべらないようにしていたし、周りの会話っぷりをきいて東京弁を覚えていました。
ただ、これは聞いていた相手がガングロ系のお姉ちゃんだったのですぐにやめました。
さすがに長く住むと、私がどうのというよりは、周りがなんとなくニュアンスで会話してくれているようで、二度聞きされることが少なくなりました。
この場をかりて、いつもどうもありがとう。。。
最近では、調子こいて、二度聞きされても聞こえないのかな?と思っている始末。
えー。ぐぐってみてよー。きっと標準語だよっっっ。いたって強気です。
ところが、最近通じなかった、ひっつきもっつき。
いつものようにググると、”ひっつきもっつき 広島弁” とでてくる。
そっかー、広島弁だったのかーと思って内容をみると植物の図が。。。盗人萩。
え???
いや、違うのだよ。
私が言ったひっつきもっつきは、べたべたするといった感じのやつだよ。
例えるなら、
隣の席のカップルがひっつきもっつきしよらす。
みたいな感じのやつだよー。
おかしい。。。とよーく調べると、福岡弁で私が言いたかった意味ものってました。
広島に住んでいたにも関わらずしらなかったよ、ひっつきもっつき!!
ニュアンスが通じなくて調べたら方言だったということは多々あっても、違う意味の方言があったというのにビックリ。
両方の県に住んでいたのに知らなかったなんてーーー。なんかくやしい。
そんなこんなで、当分、私の言葉は曖昧なままだと思われます。
本年度もニュアンスで、どうぞよろしくお願いします。
以上、Over !!
2012/04/01
健康保険料があがります。
4月納付分から、協会けんぽ(政府管掌の健康保険)の保険料率があがります。
都道府県によって保険料率がかわるけど、目安としては平成24年度はこのくらい増える。
水色の保険証の話ね。
全国平均の保険料率でいうと、9.50%から10.00%に。
介護保険料は全国一律で1.51%から1.55%に。
介護保険料は全国一律で1.51%から1.55%に。
で、一体、いくらふえるんだ?
都道府県によって保険料率がかわるけど、目安としては平成24年度はこのくらい増える。
月収 月間増加額
20万円 約 500円
30万円 約 750円
40万円 約1,020円
40歳から64歳までの被保険者は介護保険料も支払っているのでこっち。
(介護保険第2号被保険者に該当)
(介護保険第2号被保険者に該当)
月収 月間増加額
20万円 約 540円
30万円 約 810円
40万円 約1,100円
で、一体、いくら払うんだー?という一覧表はこちら→ 東京都の例
会社と折半とはいえ、10%を超える負担って個人にも企業にも厳しいね。。。
ちなみに、
平成18年に健康保険法が改正され、21年までに都道府県単位の保険料率に移行。
平成20年の保険料率は、全国一律の8.2%でした。
この4年で結構あがったね。
以上、Over !!
登録:
投稿 (Atom)